メンバーのRです♪
春になったのに、まだ雪が降ったりとまだまだ春が来ないと感じる今日この頃です。
作業所のメンバーがどんどん増えています。入れないほど(笑)
そんなことからも、小学校のトイレ清掃に行くメンバーが多くなっています。トイレ清掃は基本的に火曜日と木曜日にあるのですが、各曜日行くメンバーが変わったりして前よりトイレ清掃にかかわっているメンバーやスタッフが変わりました。
火曜日のメンバーは男性5名、女性1名、木曜日のメンバーは男性4名、女性1名。これにスタッフが数名入るので大所帯ですね♪
基本的な作業は、床を掃く、濡れたモップで拭いた後をこども達が滑らないように乾いたモップで拭く、トイレの便器を洗う、洗面台と鏡を磨く、壁を拭くという作業になります。
これをメンバーやスタッフで振り分けて行っています。自分ができる作業も選べるので、安心できます。
トイレ清掃に、一緒に行ってくれる、新しい女性メンバーさん募集中です♪
また、廃油回収の作業は、3月からメンバーと回収するルートが変わりました。ちなみに廃油とは、家庭で揚げ物などをした後の使わなくなった油のことです。スーパーなどで回収ボックスが設置していることが多いので、見たことある人も多いのでは。
廃油回収の作業内容は、まず車が汚れないようにスタッフ手作りの油よけシートをかけて、廃油を回収専用の買い物カゴと段ボールを積み込みます。
そして、車に乗り込み、廃油回収に出発です!
回収場所は契約しているスーパーや消防署などで、着いてからが大事な作業。
廃油回収ボックスに行き、床が汚れないように段ボールを敷きます。次に廃油の入ったペットボトルを段ボールの上に置き、キャップがちゃんと閉まっているか確認します。
確認済みの廃油を買い物カゴに入れたら車の所まで運び、廃油が何リットルあったか数えます。数えたら、車に詰め込みます。
回収場所は1グループで2箇所行きます♪
作業所に着いたら、車から廃油を車庫に運んで終わりです。
水曜日の午前に2ルート、午後に1ルートとなります。
今回はトイレ清掃と廃油回収の紹介でした。
3月から、新たに私も廃油回収に復帰しています♪皆さんよろしくお願いします!