メンバーのRです。春を迎え、みなさんはいかがお過ごしですか?
3月といえば、卒業式の時期ですね。季節の変わり目でもありますし、体調を崩している方も多いのではないでしょうか?
とはいえ、暖かくなって桜が咲く素敵な季節♪
そんな春も近い事ですし、今日は「春分の日」について調べてみました。
春分の日のトリビア
「春分の日」は、ご存知のとおり国民の祝日です。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という意味の日だそうで、1948年(昭和23年)に制定したそうです。
太陽が春分点の黄経0度を通過する日で、お日様が真東から顔をだして、真西へと沈んでいきます。そして、日が出てから日の沈むまでの時間と日が沈んでから日が出るまでの時間がほぼ同じになるといわれています。
国立天文台の暦象年表に基づき、閣議決定され官報で事前に祝日の日を決定するそうです。通例、3月20日か3月21日のどちらかになっています。
春分の日は、毎年決まっているわけじゃないのですね。
昼が長くなっていき、昼と夜の長さが等しくなる日ともいわれていますが、本当は昼の方が少し長いらしいです。
こうやって調べてみると、いつもとはまた少しちがった気持ちで春分の日が迎えられそうですね。
さいごに
色々と勉強になりましたね♪
さて、3月21日は春分の日(祝日)なので、作業所はお休みです。おばあちゃんに会いに行きたいと思っています。
皆さんもいい休日になるといいですね。
また会いましょう!