こんにちは!メンバーのRです♪
作業所では、1月に始まった除雪の作業も3月で終了。春が少しずつ近づいてくる感じが、ワクワクしますね♪
そう、3月3日といえば「ひな祭り」ですね。そこで、今回はひな祭りの今と昔について書いていきます。
ひな祭りはいつ頃始まった?
平安時代の京都で、平安貴族の女子の「遊びごと」としてすでにあったという記録が残っているらしく、またその遊びは「ひいな遊び」と呼ばれてました。
“ひな”ではなく”ひいな”だったのですね♪
その一方で、同じく平安時代に川へ紙で作った人形を流す「流しびな」という行事があり、「上巳の節句(じょうし/じょうみのせっく)」としてひな人形は「災厄よけ」の「守りびな」としてまつられるようになったといいます。
江戸時代になると、女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と合わさっていきます。これが日本全国に浸透していき、ひな人形が飾られていくようになったそうです。
数百年もの前からあったなんて驚きますね!
ひな祭りが3月3日になったのは、江戸幕府が五節句を決めたことがきっかけです。五節句では、3月3日を「桃の節句」、5月5日の「端午(たんご)の節句」となり、3月3日は女子の節句と定着していきました。
つまり、ひな祭りのルーツは平安時代までさかのぼり、ひな祭りが3月3日になったのは江戸時代からというわけです。
おひな様の「今と昔」
私の家にあった、ひな人形は何かすましたお顔のお人形のイメージでしたが、最近のひな人形は、オシャレで個性的なお人形が増えてきた気もします。
ニコっと笑顔が素敵なおひな様や、キャラクターの可愛いおひな様も。現代ならではですね♪
人間も個性を出さなきゃいけない時代になって、おひな様もそれぞれ個性で勝負しているのかもしれませんね。
さいごに
昔からおひな様は、早くしまわないと婚期が遅れるといわれています。私は母と一緒に毎年3月3日が終わると慌てて閉まっていたのが良い思い出です。
あれから数十年、婚期っていつ(笑)
でも、しあわせです♪